1 旧石器・縄文 


ダウンロード
2016VER
1旧石器・縄文.pdf
PDFファイル 954.6 KB

ダウンロード
各自印刷して使ってください。
1旧石器・縄文 生徒用.pdf
PDFファイル 932.3 KB

時代区分この分野は出るとこは決まっている。先土器時代のキーワード、縄文のキーワードを知っていることが大事!

時代

先土器時代

縄文時代

弥生時代

考古学

旧石器時代

打製石器の使用

新石器時代

磨製石器の使用

 

青銅器鉄器時代

地質学(気候)


更新世  

 

②氷河時代

氷期・間氷期交互

完新世 

 

②温暖化

日本列島形成

 

動物

大型動物マンモス・ナウマン象

👉石槍で仕留める

狩猟:シカ・イノシシを捕獲→弓矢・落し穴

漁労:動物の骨・角を釣針などに加工骨角器

 

住居

移住生活

小屋・洞窟

定住生活

竪穴住居

 

 

更新世と完新世も出るね!

旧石器時代

打製石器の時代、更新世に属する数十万年前から1万年余り前の期間

岩宿遺跡(群馬県)相沢忠洋関東ローム層から打製石器発見1949

 

旧石器時代の生活

①狩猟・採取の生活…食料資源(ナウマン象・オオツノジカ・ヘラジカなどの大型動物)を求めて人々は移動した。

②住居…移動に適したテント式の小屋。山中の洞穴など。

③石器…ハンドアックス(握槌・握斧)からナイフ型石器や尖頭器が一般化する。末期には細石器が登場。石鏃は旧石器時代ではない(早稲田04

新人の人骨➡浜北人(静岡県)港川(沖縄県)

猿人➔原人旧人➔新人への進化 日本人の人骨はすべて新人段階のもの。

遺跡

早水台(そうずだい)遺跡[大分](縄文早期におよぶ)白滝遺跡群[北海道] ほか

 原始の遺跡 ◌岩宿(群馬)打製石器 ◌浜北人(静岡)化石人骨

◌早水台(大分)打製石器 ◌泉福寺(長崎)豆粒文土器

縄文文化の成立  P11~12

縄文時代になると、気候が温暖化し、海面が上昇した。これを縄文海進という。

約1万年前海面上昇して日本列島形成→ブナナラの落葉広葉樹林帯・シイの照葉樹林帯の拡大や中・小動物の増加が進行。地質学上は更新世から完新世への変化である。

縄文人の生活と信仰 P12~13

植物

草創期から前期にかけて福井県鳥浜貝塚が要チェック。ここでヒョウタンなどの種子が確認されている。この遺跡で丸木舟が出土した。クリ・トチ・ドングリ・ヤマイモ・ゴマなども。コメ・ムギなどの栽培も始まっていた可能性が指摘されているが、

本格的な農耕の段階には達していなかった

貝塚

大森貝塚は、アメリカ人のモースが発掘調査した。縄文という言葉はモースのmarked parttyからきている。神奈川県で骨角製釣針、犬の骨が発見されたことから夏島貝塚を答えさせる問題もあった。漁労にも使用された。

竪穴住居・三内丸山

三内丸山遺跡のキーワードは六つの巨大な柱穴集合住宅と考えられる大型の竪穴住居である。この遺跡ではクリ林の管理が明らかとなり、原始農耕があったこと、縄文中期であったこと、発見された黒曜石が北海道の白滝産であったことも重要。

晩期の代表的な遺跡は縄文のヴィーナスで有名出土で知られる亀ヶ岡遺跡である。

生活

①狩猟:シカ・イノシシの捕獲→弓矢の使用、落し穴

②漁労:動物の骨・牙などを加工し(骨角器)、丸木船で海上を移動した。

③採取:木の実をすりつぶす石皿・すり石でごりごりした。

縄文時代の道具

 石鏃  石匙 打製石斧 磨製石斧 釣針 銛 石皿とすり石

縄文文化(石器・土器)

①縄文土器…低温で焼かれた厚手の縄文土器

焼かれ方で6期に区分される。草創期・早期・前期・中期・後期・晩期である。

②弓矢…中小動物の捕獲に適した弓矢の使用。先端の石鏃は頻出!

③新石器…磨製石器が普及。

 

生活と社会

①縄文時代の住居

 定住化が進行し、竪穴住居・広場などを備えた集落の出現、貝塚が形成された。アメリカのモースが発見した大森貝塚。縄文の命名はモース。Cord marked potteryと命名したことが早稲田大で出た。

②交易
 これらの遺物が出題された場合には、必ずといっていいほど主な産出地が出るので覚えよう。黒曜石(長野県の和田峠)やひすい(新潟の姫川流域)サヌカイト→大阪府と奈良県の県境二上山が最も出る。位置も確認。これらが広範囲に分布→広範囲な交易の事実が確認できる。教科書地図参照。

その他黒曜石では伊豆諸島の神津島

③習俗
 女性をかたどった土偶、男性を象徴した石棒、成人式などの通過儀礼の際におこなわれた抜歯の風習は(叉状検歯)を含めて出ている。死者の手足を折り曲げて葬る屈葬、縄文晩期の岡山県(津雲)貝塚で170体ほどの人骨出土。

④縄文時代の社会 論点

 住居や墓地がほぼ均質なので、貧富の差や身分の別はみられない。またあらゆる自然物や自然現象に霊魂が宿ると考えられ霊魂を畏怖・崇拝するアニミズムに強く規制されていた。アニミズムを説明する論述が複数の国立大で出題された。長野県出土の土偶【国宝】も要チェック。

⑤縄文時代の遺跡👉縄文時代の遺跡は決まっている。

三内丸山遺跡[青森]1994年発見 縄文中期の大集落跡(数百人規模)

大森貝塚[東京]…後期アメリカ人 モースが初めて調査 日本考古学発祥の地

加曽利(かそり)貝塚[千葉]…中~後期 国内最大の貝塚

鳥浜貝塚[福井]…草創期~前期 糞石・丸木船など多数の出土品

津雲貝塚[岡山]…後~晩期 174体の人骨が出土

大湯遺跡[秋田]環状列石=ストーン・サークルで有名

縄文晩期水田菜畑(なばたけ)遺跡(佐賀県)板付(いたづけ)遺跡(福岡県)

ともに水稲耕作跡発見

夏島貝塚・平坂貝塚[神奈川]、吉胡貝塚・伊川津貝塚[愛知]など

年代測定方法

(年輪年代法)と(炭素14年年代法)関連して加速器質量分析法が慶應で出題。

 

論述研究 北海道大

縄文時代の人骨に特徴的な「抜歯」は何のために行われたと推定されているか。20字以内で具体的に説明せよ。

こうした問題は「抜歯」が書かれてある箇所を教科書で探し、前後を読みながら考えてみる。教科書で考え、そして書くことが大事。

解答例

通過儀礼の一つとして成人式に行われた。19