経営・コミュ・異文化・観光2012 解答と解説


1

イ👉河内 左記の地図参照 授業テキストに書いてある。

ロ👉東山

ハ👉代銭納

二👉座 👉授業テキスト17参照

平安時代後期から大寺社や天皇家に属して販売や製造について特権を与えられていた畿内の商工業者が結成した同業者団体がである。座には本所があり、本所に座役を納めることで特権を得ていた。本所が天皇家である者は➡供御人、本所が神社である者は 

神人、本所が寺の場合➡寄人といわれる。

座については室町期の出題が多い。

ホ👉守護

へ👉脇

ト👉下関 やや難問といえる。

チ👉一里塚

リ👉上杉

ヌ👉南海路


B

1 庸👉d

 a👉諸国の産物は調✖︎

 b👉正丁でなく成人男性✖︎

 c👉雑徭の記述✖︎

2👉b甲斐国

3👉太宰府

4👉駅鈴

5  刈敷について👉b ←生徒諸君はここまでの意味を知っていただろうか?

6  行商人につて誤文を選択👉これは桂女の説明✖︎大原女(炭や薪を売る商人)と桂女の違いに注意!

7 日宋貿易について👉c

8 a 借上

9 👉a  勿来はどこにあるか?

 

10👉d 伏見 👉教科書209㌻2行目参照、盲点になる!

11👉c

東海道 江戸〜京都  品川〜大津の53宿 100人・100 箱根

(または江戸〜大坂)(または品川〜守口の57宿)    新居

中山道 江戸〜草津 板橋〜守山まで67宿 50人・50  碓氷木曽福島
甲州道中 江戸〜下諏訪 内藤新宿 44宿  25人・25疋  小仏

日光道中 江戸〜日光  千住   21宿  25人・25疋  栗橋

奥州道中  江戸〜白河      27宿  25人・25疋  栗橋


五街道の起点は➡日本橋である。一里塚
にはエノキが植えられた。

12👉d  長野県軽井沢町にある。難問だが消去方で解ける。

 a  塩の道であり鯖の道である⭕️

 b  加賀藩は中山道を利用して江戸に来た⭕️

 c  ⭕️

13👉c

14👉b

15👉c

16👉d

17👉b

18👉d

19👉b

20👉a