Z会第5回 解答と解説


第1問
問1  1
Ⅱ→大仏造立の詔は743年
Ⅰ→密教は804年
Ⅲ→1052年から末法の世
正解→③

問2  2
a→空海は唐様の能書家で三筆と称された✖️
b→◯
c→◯
d→顕壊論は最澄✖️
正解→③

問3  3
①◯
②神皇正統記は南朝の正統性を主張✖️
③栄花物語は藤原道長の栄華✖️
④増鏡は公家側の立場✖️
正解→①

問4  4
①荷田春満の弟子が賀茂真淵✖️
②◯
③寛政暦を作成したのは高橋至時✖️
④ハルマ和解を刊行したのは稲村三伯✖️
正解→②

問5  5
①◯
②◯
③✖️
④◯
正解→③

問6  6
X→中村正直=自由之理
Y→中江兆民=民約訳解
正解→④

第2問
問1  7
①◯
②◯
③◯
④乙巳の変の前で✖️
正解→④

問2   8
a→天武=八色の姓◯
b→部曲は天智天皇が豪族との融和を目的に復活✖️
c→富本銭は天武天皇✖️
d→持統天皇=飛鳥浄御原令◯
正解→②

問3   9
Ⅲ→元明天皇、蓄銭叙位令が古い
Ⅰ→孝謙天皇、大仏開眼供養
Ⅱ→光仁天皇、道鏡らの混乱した仏教政治を変える
正解→⑤

問4  10
ア→令義解  イ→陸奥
正解→①

問5  11
X→律は現在の刑法、令は現在の行政法、民法なので✖️
Y→格は律令を補足修正する、式は律令格の施行細則なので✖️
正解→④

問6  12
①◯
②九州の警備は防人✖️
③太宰府が統括した現在の九州地方は西海道✖️
④刀伊を撃退したのは→藤原隆家✖️
正解→①

第3問
問1  13
①◯
②評定衆は三代執権泰時のとき✖️
③引付衆は五代執権時頼のとき✖️
④五代執権時頼のときに、皇族将軍宗尊親王を迎えた✖️
正解→①

問2  14
X→◯
Y→◯
正解→①😸問(⌒▽⌒)

問3  15  難問
一番古いのは
Ⅱ→二条良基は南北朝期
Ⅰ→宗祗は応仁の乱のころ
Ⅲ→宗鑑の俳諧連歌は戦国時代
正解→③

問4  16
ア→蓮如  イ→富樫
正解→④

問5  17
X→大内氏の城下町は山口だから→a
Y→上杉憲実は足利学校だから→d
正解→②

問6  18
①8年間の自治は山城国の一揆✖️
②徳政令を出したのは嘉吉の徳政一揆✖️
③嘉吉の変、将軍義教が赤松満祐に殺害✖️
④◯
正解→④

第4問
問1  19
ア→関白  イ→石高
正解→③

問2  20
①一段=300歩✖️
②〜④正しい
正解→①

問3  21
甲→狩野永徳の唐獅子時屏風は障壁画で→b
乙→出雲阿国で→c
正解→③

問4  22
ウ→村方騒動  エ→上杉治憲
正解→②

問5  23
①相対済し令は金銭貸借を当事者間で解決するもの✖️
②◯
③足高の制は在職中に限って不足の石高を支給した政策✖️
④上げ米の代わりに参勤交代の在府日数を半減した✖️
正解→②

問6  24
Ⅰ→17世紀後半以降
Ⅱ→惣百姓一揆は17世紀末以降
Ⅲ→幕末維新期
正解→①

第5問
問1  25
ア→イギリス  イ→横浜正金銀行
正解→②

問2  26
①◯
②◯
③◯
④生糸を原料とする絹織物業は原料不足の事態を招いた✖️
正解→④

問3  27
X→◯
Y→日本銀行の設立は1882年✖️
正解→②

問4  28
Ⅲ→1883年
Ⅱ→1894年
Ⅰ→1897年
正解→⑥

第6問
問1  29
ア→黒田清輝は白馬会  イ→立憲政友会
正解→④

問2  30
Ⅰ→井上馨
Ⅱ→大隈重信
Ⅲ→青木周蔵
正解→①

問3  31
X→モッセ  Y→ボアソナード
正解→①

問4  32
①日本社会党の結成を公認したのは第一次西園寺公望内閣✖️
②軍部大臣現役武官制改正は山本権兵衛内閣✖️
③◯
④工場法公布は第二次桂太郎内閣✖️
正解→③

問5  33
①明治期✖️
②明治期✖️
③◯
④昭和期✖️
正解→③

問6  34
a→◯
b→世界恐慌で消費が縮小したアメリカ向け生糸の輸出量が激減✖️
c→国際連盟脱退通告の年に重化学工業合計の生産額は繊維の生産額を上回った✖️
d→◯
正解→②

問7  35
Ⅲ→法隆寺金堂焼失→文化財保護法1950年
Ⅱ→1965年朝永振一郎ノーベル賞
Ⅰ→1970年万国博覧会
正解→⑥

問8  36
IMF八条国移行は池田勇人内閣1964年✖️
正解→④