商学部2008 古代の市と交易


古代の市と交易 商学部2008

邪馬台国と交易に関する問題。古代の交易は早稲田大頻出テーマである。律令体制時と日宋貿易の問題は、割愛した。

 

A 三国志魏書と同様の形式で編纂された、日本の歴史書はどれか。

 1.三代実録  2.本町通鑑  3.吾妻鏡  4.続日本紀  5.大日本史

👉漢文体で書かれているものを選べばよい。1三代実録 である。

B 「壱岐・対馬の人々は船により南北に行き来して盛んに交易し」、に関連して、後世、この地域の航海の安全を祈り、篤く信仰された神社はどれか。

 1.国家鎮護の神や航海守護の神などをまつる住吉大社 👉大阪やん!

 2.沖津宮の祭祀遺跡を残す宗像大社

 3.海の神をまつり、中世には武士の信仰をえた大三島神社 👉しまなみ海道の一つ、四国愛媛県の大三島にある神社、源頼朝の甲冑がある。すごいで!

 4.山をご神体とする大神神社

 5.神話に登場し、古代建築様式を今に残す出雲大社 👉島根県出雲市

C 3世紀の『三国志』魏書によると、「倭国内では大人・下戸・奴婢の身分差があり、市もあり【 ハ 】といわれる役人が管轄した。窃盗や訴訟は少ないが、厳しい処罰の法や租賦を納めなければならない社会であったとされる。

 空欄【ハ】に入る語句はどれか。

 1.大倭  2.一大率  3.持衰  4.大夫  5.太守

4 条約改正


岩倉使節団 早稲田(商)2008

岩倉使節団について述べた記述として誤っているものを2つ選べ。

 1.使節団には女子留学生も含まれていた。

 2.大久保利通は使節団の副使の一人だった。

 3.徴兵令は使節団が日本を出発する前に公布された。

 4.使節団の最初の訪問国はアメリカだった。

 5.太陽暦は使節団が日本に帰国した後で採用された。

誤文→3・5。徴兵令が公布されたのは1873年であり、岩倉使節団が出発した【後】である。太陽暦は1872年に採用した。岩倉使節団の出発は1871年、帰国は1873年である。2年間使節団は視察を行っていたことを記憶せよ。

 

寺島宗則 早稲田(商)2008

寺島宗則について述べた記述として誤っているものを2つ選べ。

 1.樺太・千島交換条約の締結は寺島が在任中のことである。

 2.日朝修好条規の締結は寺島が在任中のことではない。

 3.寺島が在任中に職名が外務卿から外務大臣に変更された。

 4.条約改正交渉で関税自主権についてはアメリカとの間で合意が成立したが、他の条約調印国の反対で交渉は失敗に終わった。

 5.西南戦争が勃発したのは寺島が在任中のことだった。

誤文→1・5。寺島宗則は1876年に外務卿就任、アメリカと交渉して関税自主権回復の交渉にほぼ成功したが、イギリス。ドイツなどの反対で無効となった。西南戦争は1877年勃発。

 

 

 

井上馨 早稲田(商)2008

井上馨について述べた記述として誤っているものを2つ選べ。

 1.井上は「欧化政策」を積極的に採用した。

 2.ノルマントン号事件によって、国民の条約改正に対する関心が高まった。

 3.条約改正のための交渉は各国ごとにおこなわれた。

 4.この交渉では、「外国人判事の任用」を認めたものの、「内地雑居」は認めなかった。

 5.保安条例はこの改正交渉への国民の反発に対する政府の対応策の一つだった。

誤文→

 

大隈重信 早稲田(商)2008

 1.条約改正のための交渉は各国ごとに行われた。

 2.この人物が最初に外務大臣に就任したときの首相は松方正義だった。

 3.「大審院のみ」という限定はあったが、「外国人判事の任用」という条件をこの人物は

   認めていた。

 4.この交渉に不満を持ち、辞職を以って抗議した閣僚がいた。

 5.この人物は、初めて首相になった時点では憲政党に所属していた。

誤文→2・4

青木周蔵 早稲田(商)2008

青木周蔵について述べた記述として誤っているものを2つ選べ。

 1.青木が外務大臣に就任したとき