第1問
問1  1
①養蚕農家は大打撃✖️
②モラトリアムは債務の支払いを猶予するもので資金を提供するものでない✖️
③都市の失業者が帰農したため農村の人口が増え、農村の困窮が一層進んだ✖️
④◯
正解→④

問2  2
①甘粕にさつがいされたのは、大杉栄、伊藤野枝✖️
②ジーメンス事件から山本内閣が総辞職に追い込まれた✖️
③◯
④日比谷公園で暴動は発生していない✖️
正解→③

問3  3
①浅間山大噴火は天明期1783年、時期が異なる✖️
②◯
③百姓一揆増加✖️
④百姓一揆激増✖️
正解→②

問4  4
X→清盛はaの福原に遷都した
Y→dの壇の浦で平氏は滅亡した
正解→②

問5  5
閑吟集は室町時代の小歌を集めたもので鎌倉時代ではない✖️
正解→③

問6  6
ハット驚く薬子ちゃんで→810年
は、ムムの応天門の変→866年
阿衡の紛議は基経の時代884年
正解→⑥

第2問
問1  7
ア→黒曜石  イ→奴国
正解→②

問2  8
①◯
②◯
③◯
④武具や馬具は古墳時代中期✖️
正解→④

問3  9
史料1は、扶桑略記。
①◯
②仏像を排除したという記述はない✖️
史料2は、上宮聖徳法王帝説で、志癸嶋天皇の538年に仏教が百済より伝えられ、蘇我稲目に仏像を授けたことが見える。志癸嶋天皇は欽明天皇をさすので
c→✖️、b→◯
正解→②

問4  10
①貴族は調、庸、雑徭などは免除された✖️
②実力に応じたが✖️位階に応じてである
③貴族は重罪でない限り実刑は受けない✖️
④◯
正解→④

問5  11
X→木簡だから→a   Y→富本銭だから→d
正解→②

問6  12
a→浄土教の開祖はいない✖️
b→◯
c→日本往生極楽記がある◯
d→末法思想と本地垂迹説は無関係✖️
正解→③


第3問
問1  13
ア→油座  イ→寺内町
正解→④

問2  14
②各地で特産品が生産されるのは→室町時代✖️
③早稲などは室町時代✖️
④連雀商人は行商人であり店は構えない✖️
正解→①

問3  15
a→朝鮮が対馬襲撃✖️
朝鮮は対馬の宗氏が死去後→倭寇に苦しめられた朝鮮は対馬を襲撃→応永の外寇であり、貿易は一時中断した◯
b→◯
c→教科書129page参照◯
d→朝鮮からの輸入は木綿✖️
正解→③

問4  16
所領は単独相続でなく分割相続
正解→④

問5  17
和与せしむとある→当事者間の取り決めがなる→裁判ではない→Xは✖️
下地中分が成立→Yは◯
正解→③

問6  18  やや難
Ⅰ→守護請は15世紀戦国時代の頃
Ⅱ→半済令であり1352年
Ⅲ→刈田狼藉は1310年
正解→Ⅲ→Ⅱ→Ⅰ ⑥

第4問
問1  19
④は秀吉 正解→④😸問(⌒▽⌒)

問2  20
a→宣旨枡でなく京枡✖️
b→◯
c→◯
d→村方三役は時期が違う✖️
正解→③

問3  21
甲→南蛮屏風は狩野派の絵師が描いた◯a
乙→天草版c
正解→①

問4  22
ア→史料は新井白石の「折たく芝の記」で、白石が勘定奉行→萩原重豪に幕府財政の状況を記した部分
アには重秀が入る
イ→元禄金銀
正解→④

問5  23
①大君殿下から日本国王✖️
正解→①

問6  24
Ⅰ→家光の死後
Ⅱ→服忌令は綱吉
Ⅲ→殉死の禁止は家綱
正解→Ⅰ→Ⅲ→Ⅱ→②

第5問

問1  25
ア→フランス  イ大久保利通
正解→③😸問(⌒▽⌒)
問2  26
X→天津条約で→a
Y→遼東半島で→c
正解→①
問3  27
X→繭は輸入でなく国産✖️
Y→地方では主流だったが✖️
正解→④
問4  28
②新婦人協会の結成は大正時代1920年✖️
③第1回メーデーは1920年✖️
④治安維持法の制定は1925年✖️
正解→①

第6問
問1  29
a→大逆事件は明治時代1910年✖️
b→◯
c→◯
d→普通選挙法は1925年✖️
正解→③

問2 30

X→◯
Y→アメリカは上院の反対で不参加、常任理事国は英、仏、日、伊の四か国✖️

問3  31
②文学界は明治時代✖️
③ペスト菌の発見は1894年✖️
④日本人創刊は1888年✖️
正解→①

問4  32
Ⅰ→日ソ中立条約は1941年
Ⅱ→関東軍特種演習は独ソ戦開始後、ドイツの有利な状況をみて日本は日ソ中立条約を適用しなかった
Ⅲ→ノモンハン事件は1939年
正解→Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ ⑤

問5  33
①ファシズム批判を現したのは矢内原忠雄でなく河合栄治郎✖️
②日本共産党でなく日本無産党✖️
③麦と兵隊は反戦文学ではない✖️
正解→④

問6  34
X→コメは切符制でなく配給制✖️
Y→◯
正解→③

問7  35
ア→ポツダム宣言  イ→佐藤栄作
正解→①

問8  36
正解→②😸問(⌒▽⌒)